自分の力を書き連ねてみた 〜作る力と魅せる力編〜
スカイツリーにあるスターバックスでカフェモカを頂きながら筆をとっています。いおりんです。スカイツリーにはスターバックスが2箇所あり、私は6階にあるスターバックスが好きです。
ちょっと前に「独り立ち」をテーマに掲げ、休職という機会も頂いているので、しっかり自分について考えてみようと思います。
今回のテーマは「自分の力」について。「○○編」とタイトルに書いてみたけど、次があるかはお・た・の・し・み。
まずは一覧に
ちょっと箇条書きにしてみようかな。
■プログラミング能力
・iOS: 5年(ブランク1年
・Win8: 1年
・PHP: 3年くらい?
・その他ポロポロ
■プレゼン能力
・「正確に伝える」より「印象に残る」が強い
・ウケを狙いにいく
・時間は絶対守る
■デザイン能力
・Illustrator、Photoshop、InDesignはできる
・ポスターや立て看板などの作成経験あり
・iOSアプリケーションもデザイン経験あり
簡単に思いつくのはこんなところかな。うまいこと3本柱が立ったね。
書いてみて思ったこと
プログラミングとデザインについては大学で学んでいたし、大学以外でも独学で学んでいたから、強みとしてしっかり生きると思う。プログラミングについては、実際に1年半「プロ」として働いていたしね。デザインも、それこそ1年半くらいブランクはあるけど、しっかり取り戻せば使えそう。
私としては、「プレゼン能力」を押したい。というのも、これが一番「楽しんでできる」から。去年、社内プレゼンしたときに、社長を含め周りに褒めていただいたし。何より、この3つの中で一番、「磨くのが楽しい」ところなんだよね。これ重要よ。楽しんで仕事したいんだもの。
「モノづくり」ができて、「魅せる」こともできる
こうして思いつくまま並べるだけでも、分かることはあるよね。自分は「モノづくり」ができて、「魅せる」こともできるんだよね。「モノづくりはできるけど、うまく魅せられない人たち」はいっぱいいるから、その中で自分の能力ってのは悪くないんだなぁ、と思える。気のせいかもだけどね☆
モノづくりをしている人たちは、「良いモノであれば、人は勝手に魅せられる」って思って、モノづくりパワーだけにすべてを注いじゃうんだよね。でも、こんだけ「モノ」にあふれている世の中じゃ、人の数だけ良いものが存在しちゃっているんだよね。
おまけに、「モノがありすぎて、どれが良いモノか分からないヨ!」ってなっちゃってる。だから、「これは良いものなんだよ!」ってアピールしないと埋もれちゃうんだよね。
バカとはさみは使いよう
でもちょっと間違っちゃうと、「大して良くないものを、良く魅せて売りつける」みたいな、私が一番やりたくないことに結びついちゃうので、注意が必要だよね。偏見ではあるけど、世の中のビジネスの大半が、コレで成り立っている気がする(だからあまり世の中が変わんないのかもね)。
私は、自分が「うおぉ、これすげぇ〜っ」と思うモノを、しっかりと世の中にアピールしていく人間になりたいね。
今回はとりあえずここまで。スタバで作業って案外疲れるんだね。みんなよく長居できるなぁ。
コーラのオマケもかっこよく魅せられるいおりん
ちょっと前に「独り立ち」をテーマに掲げ、休職という機会も頂いているので、しっかり自分について考えてみようと思います。
今回のテーマは「自分の力」について。「○○編」とタイトルに書いてみたけど、次があるかはお・た・の・し・み。
まずは一覧に
ちょっと箇条書きにしてみようかな。
■プログラミング能力
・iOS: 5年(ブランク1年
・Win8: 1年
・PHP: 3年くらい?
・その他ポロポロ
■プレゼン能力
・「正確に伝える」より「印象に残る」が強い
・ウケを狙いにいく
・時間は絶対守る
■デザイン能力
・Illustrator、Photoshop、InDesignはできる
・ポスターや立て看板などの作成経験あり
・iOSアプリケーションもデザイン経験あり
簡単に思いつくのはこんなところかな。うまいこと3本柱が立ったね。
書いてみて思ったこと
プログラミングとデザインについては大学で学んでいたし、大学以外でも独学で学んでいたから、強みとしてしっかり生きると思う。プログラミングについては、実際に1年半「プロ」として働いていたしね。デザインも、それこそ1年半くらいブランクはあるけど、しっかり取り戻せば使えそう。
私としては、「プレゼン能力」を押したい。というのも、これが一番「楽しんでできる」から。去年、社内プレゼンしたときに、社長を含め周りに褒めていただいたし。何より、この3つの中で一番、「磨くのが楽しい」ところなんだよね。これ重要よ。楽しんで仕事したいんだもの。
「モノづくり」ができて、「魅せる」こともできる
こうして思いつくまま並べるだけでも、分かることはあるよね。自分は「モノづくり」ができて、「魅せる」こともできるんだよね。「モノづくりはできるけど、うまく魅せられない人たち」はいっぱいいるから、その中で自分の能力ってのは悪くないんだなぁ、と思える。気のせいかもだけどね☆
モノづくりをしている人たちは、「良いモノであれば、人は勝手に魅せられる」って思って、モノづくりパワーだけにすべてを注いじゃうんだよね。でも、こんだけ「モノ」にあふれている世の中じゃ、人の数だけ良いものが存在しちゃっているんだよね。
おまけに、「モノがありすぎて、どれが良いモノか分からないヨ!」ってなっちゃってる。だから、「これは良いものなんだよ!」ってアピールしないと埋もれちゃうんだよね。
バカとはさみは使いよう
でもちょっと間違っちゃうと、「大して良くないものを、良く魅せて売りつける」みたいな、私が一番やりたくないことに結びついちゃうので、注意が必要だよね。偏見ではあるけど、世の中のビジネスの大半が、コレで成り立っている気がする(だからあまり世の中が変わんないのかもね)。
私は、自分が「うおぉ、これすげぇ〜っ」と思うモノを、しっかりと世の中にアピールしていく人間になりたいね。
今回はとりあえずここまで。スタバで作業って案外疲れるんだね。みんなよく長居できるなぁ。
コーラのオマケもかっこよく魅せられるいおりん