イオリンの手紙

瓶詰めの紙切れ

ブレーキがきいていないだけの

芸人のラランドさんが「しずてつ」という企業とタイアップしたYoutube動画を撮っていて、その中で社員さんに話を聞いたり体験したりしているんだけどね。その中で「しずてつさんの良いところは、Youtubeに出たがっている人が1人もいないこと」「出たがっている人って大抵面白くないもんね」みたいな発言があった。「出たがっていない人のほうがずっと面白い」と。そういうことって本当にあるよね、と妙に納得した。 先日、Threadsでちょっと気になったことを投げたの。SNSで「具体的じゃない批判はただの感想」ってのを見かけて、それってどうなのかな、って。具体的な批判だって結構感想じゃないか?と。具体的だから正解ってこともないだろう、みたいなことを想ってSNSでポンと投げてみたの。そしたら腕ブンブン振り回した方から反応が来ててさ。「具体的な批判とはこうで、そうじゃないとこうなんだよ。これが違いだよ?わかる?」みたいな。でも僕は「いや、そんなハナシしてないんだよなあ」って思って。やっぱ「俺は議論できるぜ」みたいに腕ブンブン振り回してふっかけてくる人って、むしろちょっと違うよね、と。そういう人と対話はあんまりしたくならないもの。 それよりも全然腕まくってない、むしろ「いえいえ僕なんか」って思っている人と対話してる時の方が気付きが多いし、そういう謙虚さを持っている方が真摯に向き合ってくれる。つまりはまぁ、調子に乗って良いことってあんまりないんだよね。 もちろんこれは僕もそうで、なんか調子良いなあって思っているときとか、自分ならやれるぞって思ってる時なんか大抵何か踏み外してる。腕まくってやるぞ、って思った時に上手くいったことなんて全然ないもんね。上手くいっている気分になっているだけであとから振り返ったら「あれ、全然上手くいってないじゃん」なんてことばかりだよ。 ある精神科医が「調子に乗っているっていうのはむしろ不調の証。ブレーキがきいてないんだから」っていうことを言っていた。猛省したよ。わかってるつもりになっちゃいけない。
前へ
一覧
後へ