イオリンの手紙

瓶詰めの紙切れ

頭脳も身体の一部

結構、普段使っている言葉の中にも「それって、本当かい?」ってことは色々ある。最近僕は「頭脳労働」って言葉を信頼しないようにしている。例えば問題解決を考えたり、あるいは文章を書いたり、プログラミングしたりといったことは頭脳労働と呼ばれる。でも、これらで成果を出すためには、頭脳だけじゃなくて身体性もかなり大事だ。 例えば僕はよく文章を書くけれど、一番文章がスラスラと出てくるときってのは頭が冴えてるだけじゃなくって、身体が上手くリズムを取れている時だ。そんな時の僕のキーボードを叩く姿は、まるでピアノでも弾いているかのようだし、なんだったら足がリズムを刻んでいることもある。プログラミングをする時もそうだ。アイデアが浮かぶ時は大抵、身体の調子も良いときだ。 つまり、頭だけが回ったところで、身体全体の調和や流れが滞っていたら、あんまり上手く作用しないんだな。そこには体力や血流、あるいは呼吸もいる。そもそも身体は脳と直結しているんだから、身体の調子が良くないと頭脳ってやつも調子は良くならないよな。 もちろん逆もそうで、単純作業と呼ばれることだって、頭脳の調子が悪いとミスが生まれることもあるでしょう。そうやって頭脳と肉体だとか、あるいは心と身体といった風に別のモノだと思うのは、あんまりよろしくないんじゃないかな、なんてね。僕が幸せの只中にいるときは大抵、身体も踊りたがっているよ。逆もそうで、僕があんまり楽しくないときは身体もなんだか沈んでいる。
前へ
一覧
後へ